私どもフォーランクスでは葬儀後の法要(法事)をご無料でお手伝いしております。

棺納式・お通夜・告別式・火葬を行った後も、故人様のご冥福を祈る法要(法事)は続き、施主は葬儀の際の喪主様が務めることになります。

この法要には、故人が冥土へ無事辿り着けるよう願って行うという意味があるのですが、昨今では法要を簡略化する風習があり、「初七日」を葬儀当日に行い、七日毎の追善供養は各々の都合で行うことが多くなっているものの、「四十九日」「一回忌」「三回忌」については、ご親族様・知縁者様を招いて行うのが一般的となっております。

私どもは、法要の場は単なる宗教行事という意味合いよりも、突然訪れてしまった故人様とのお別れによる深い悲しみを和らげ、かつ施主様(喪主様)・ご親族様・知縁者様等の想いならびにご縁を大切にする場と考えており、法要の準備・進行と共に様々な社会的手続きを行わなければならない施主様(喪主様)のご負担を軽減して大切な法要をしっかり行えるよう、準備や手配・進行等をご無料でサポートさせていただいております。

他の葬儀社の手配で葬儀を行った方についても同様にしっかりとサポートさせていただきますので、お気軽にお問合せください。

以下は法要のご説明から、そして法要の準備や当日の内容、それからその他に必要な手続きの内容もまとめましたので、ご参考にしてください。

葬儀後の法要(法事)とは

仏式では御逝去後7日目に行う「初七日」に始まり、七日毎の追善供養を経て、四十九日までを「忌中」とし、百ヶ日の忌日法要(きびほうよう)を終えると、その後は年単位で行う年忌法要(ねんきほうよう)があります。

この法要には、故人が冥土へ無事辿り着けるよう願って行うという意味があるのですが、昨今では法要を簡略化する風習があり、「初七日」を葬儀当日に行い、七日毎の追善供養は各々の都合で行うことが多くなっているものの、「四十九日」「一回忌」「三回忌」については、ご親族様・知縁者様を招いて行うのが一般的です。

忌日法要・年忌法要の一覧

忌日法要は御逝去日を含めて数えます。御逝去された同月同日のこと祥月命日(しょうつきめいにち)と言い、年忌法要である一周忌は御逝去後満1年目の祥月命日に行なうのですが、三回忌以降は御逝去された年から数え1年引いた年、三回忌であれば満2年目の祥月命日、七回忌は満6年目の祥月命日という具合に行っていきます。

【忌日法要】
初七日(しょなぬか)御逝去後7日目
二七日(ふたなぬか)御逝去後14日目
三七日(みなぬか)御逝去後21日目
四七日(よなぬか)御逝去後28日目
五七日(いつなぬか)御逝去後35日目 ※三十五日
六七日(むなぬか)御逝去御42日目
七七日(なななぬか)御逝去後49日目 ※四十九日
百ヶ日(ひゃかにち)御逝去後100日目 ※卒哭忌

【年忌法要】
一周忌(いっしゅうき)御逝去後満1年目
三回忌(さんかいき)御逝去後満2年目
七回忌(ななかいき)御逝去後満6年目
十三回忌 (じゅうさんかいき)御逝去後満12年目
十七回忌 (じゅうななかいき)御逝去後満16年目
二十三回忌(にじゅうさんかいき)御逝去後満22年目
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)御逝去後満32年目 五十回忌 (ごじゅうかいき)御逝去後満49年目
百回忌(ひゃくかいき)御逝去後満99年目

初七日までにすること

(またはお早めにした方が良いこと)
・お香典の整理
・葬儀にご参列いただいた方へお礼
・葬儀をお手伝いお手伝いしてくださった方へのお礼
・故人様が入院されていた場合はその精算
・遺品整理
・賃貸住まいの解約
※故人様が賃貸住まいで独居されていた場合は、早めに遺品整理をして部屋の契約解除が必要
・遺言書の有無の確認
※ある場合は、遺志にそった遺産分割や手続きが必要
・初七日法要の準備
※葬儀当日に繰り上げ初七日として行うことが多くその場合は不要

四十九日までにすること

・お線香・ロウソクの購入
・お仏壇の購入(お仏壇がない場合)
・本位牌の購入
・お墓の継承または購入
・四十九日を行う日程の決定
・僧侶への依頼
・お布施の用意
・法要会場の手配
・会食の手配
・招く方々の決定
・招く方々への通知
・香典返し
・引出物の手配
・石材屋の手配
・お墓の掃除

【四十九日を行う日程について】
平日に行う場合は四十九日当日でよいのですが、出席者様のご都合を考慮して休日に行うのが一般的ですが、その場合は、忌日より前の日程にします。

【香典返し・引出物について】
香典返しは忌中にいただいた「香典」のお礼です。そして、引出物は四十九日法要にいただいた「お供え」のお礼です。
香典・お供えの両方いただいた場合は、両方のお返しが必要となります。
また、葬儀中に香典返しをされた場合でも、高額の香典をいただいた方に対しては四十九日に別途香典返しをすることをお勧めいたします。

その他の手続き

故人様のお立場や生活環境により行う手続きは様々でございますが、一般的にあげられる手続き例を以下に記します。

・故人様が会社員だった場合、勤務先へ連絡し、給与・弔慰金、退職金等の清算
・故人様が事業主だった場合、事業終了または継承の手続き
・生命保険へ連絡・受取り請求
・故人様の預金口座がある銀行へ連絡し、相続手続きの手順を確認
・クレジットカード停止の手続き
・免許・資格等の停止の連絡
・不動産の名義変更または売却
・火災保険の名義変更または解約
・自動車の名義変更または売却
・自動車保険の名義変更または解約
・株券・債権の名義変更
・公共料金(水道・電気・ガス)の名義変更と銀行引き落とし口座の確認
・NTT、携帯電話、ネットプロバイダー、新聞等、定期支払のあるサービスの名義変更または解約
・年金および遺族年金の手続き 死亡一時金の請求
・葬祭補助金の申請(国民健康保加入者の場合)交付額は自治体により異なる
・遺品整理
・遺産分割協議
・遺産放棄
・相続放棄の手続き(3ヶ月以内)
・相続税の申告(10ヶ月以内)
・喪中連絡(御逝去年の10月~12月上旬まで)

四十九日の法要当日

【当日の流れ】
・僧侶の読経
・入魂供養
・遺族・参列者の焼香
・僧侶の法話
・御墓参り
・会食

会食では、施主が僧侶・参列者へのお礼の挨拶をし、故人を偲んで皆で語り合います。

【持参する物】
・白木位牌
・本位牌
・線香、ライター
・御供え物
・会場、会食費用

年忌法要

準備・手配・当日の内容について、四十九日と大きくは変わりありません。
「一回忌」「三回忌」までは、ご親族様・知縁者様をなるべく招いて盛大に行い、その後の年忌法要は近親者様のみで行うことになります。