大切な人がご逝去されると大きな悲しみに打ち拉がれ心身ともに意気消沈してしまい、どこから何をしたらいいのか途方に暮れてしまうことでしょう。

そんなご状況の中でも進めていかなければならないことが多様にあります。 死亡診断書の作成、遺体安置、死亡届の提出、葬儀の日程取決め、親族・知人への連絡、葬祭場・火葬場・僧侶などの手配から返礼品・精進落とし料理などの取決め予約、お通夜・告別式その他での挨拶、香典等の金銭管理等、ご納骨までには本当に様々な行うべき事柄がございます。

しかし、私どもフォーランクスが喪主様・ご家族様の想いを大切にし、故人様とのお別れに少しでも専念できるよう、準備やお手配・進行等を代わってできる限りのお手伝いをし、心に残る温かい家族葬をさせていただきます。

以下に事前相談からご逝去された後に行う事柄を書き並べます。
なお、葬儀までの流れは、ご逝去される時と場所、それからご家族様の状況などにより変わって行きますので、あくまでも一般的な流れの想定と思ってご覧ください。

事前相談・ご逝去後の打合せ・準備まで

事前相談

・ご危篤またはそれに近いご状況の際、先ずはお電話またはメールをください。
・ご状況をヒアリングして的確なご案内をします。
・更にご訪問して、葬儀内容をご説明しながら費用も併せてご案内いたします。

お迎え・お送り

・ご逝去されましたら、24時間いつでも構いませんのですぐにお知らせをください。
・病院もしくは施設やご自宅等にお迎えにあがります。
・寝台車にお乗せし、安置所へ移動または自宅安置の場合はご自宅にお送りします。

ご安置

・御遺体の布団および枕飾りの準備。
・火葬まで故人様をお守りするドライアイスを当てがいます。
・枕飾りセットを設置いたします。

葬儀お打合せ

・葬儀の準備を進めるため、喪主様を決めていただきます。
・葬儀日程の候補をあげていただき、斎場を手配いたします。
・事前にご提案していた葬儀内容を確認しながら決定していきます。

葬儀の準備を進めるため、故人様に線香を上げさせていただいて一旦退去いたします。

葬儀の準備

喪主様・ご家族様の状態をみて、ご負担を与えてしまわないよう気を付けながら、定期的にドライアイスを交換しにご訪問させていただきます。また、その際に葬儀までの準備として以下の内容を進めていきます。

○ご親族様・知縁者様へのご連絡
○故人の会社や所属団体などへのご連絡
○死亡診断書の作成
○死亡診断書を持って役所で死亡届を提出し、火葬許可証(または埋葬許可証)を取得
○ご参列される人数を再度確認し、精進料理や礼状・返礼品の手配
○葬儀での役割分担をし、ご親族様や知縁者様に依頼
(受付係、会計係、接客案内係、駐車場案内係など)
○遺影写真の選択
○御礼状の確認

御遺体に死装束をお着せして納棺式執り行い、斎場に向かう準備はこれで完了です。

ご葬儀当日 ~お通夜・告別式・火葬~

続いてご葬儀当日の流れです。
これ以降は更に様々な細かいことが増えていきますが、裏方で私どもがしっかりと進めてまいりますのでご安心してお任せください。

お通夜

○祭壇飾り、式場・受付、通夜振る舞い会場などの設営
○供花配置(喪主-遺族-親戚-友人・知人-関係企業・団体の順に配列)
○礼状・返礼品の数量確認・準備
○ご遺体を納めた棺を安置
○弔問客の受け入れ開始・受付・会場案内・香典会計
○読経
○僧侶から故人を悼んでの法話・説教
○喪主から挨拶・謝辞
○礼状・返礼品のお渡し
○通夜ぶるまい

告別式

○祭壇、受付、式場の設営
○受付開始
○礼状・返礼品のお渡し
○式場案内
○司会進行
○弔電の紹介
○棺の蓋を開け故人との最後のお別れ
○お花入れ
○棺に蓋をし石で釘打ち
○喪主が会葬者に謝辞とお別れのご挨拶
○閉式
○御遺体を霊柩車に乗せる
○出棺 火葬場に向かって出発

火葬

○火埋葬許可証提出
○御遺体の引き渡し
○白木位牌、遺影、花を火葬炉前に飾る
○棺の窓を開け、故人に炉前のお別れ(不可有り)
○火葬炉点火
○合掌礼拝
○炉前祭壇にて焼香
○控室にてご会食
○拾骨・骨上げ
○遺骨・火葬済み印の押された埋葬許可証の確認・受取り
○還骨法要
○初七日法要(式中組込の場合有り)
○精進落とし
○僧侶へお布施・お車代をお渡し

※当葬儀スケジュールは標準的な流れでございます。全てのプランに当てはまらないことをご了承ください。

これで葬儀の一通りは終了いたします。
しかし、四十九日までに行うことはまだまだ色々とございます。喪主様・ご家族様は通常の生活も再開しなければなりませんので、ひとまずは十分にお身体をお休めください。

法要(法事)~四十九日・年忌法要等~

葬儀後の法要(法事)はご無料でご対応

続いて葬儀後の法要(法事)の流れです。
棺納式・お通夜・告別式・火葬を行った後も、故人様のご冥福を祈る法要(法事)は続きます。
私どもフォーランクスは、法要の場は単なる宗教行事という意味合いよりも、突然訪れてしまった故人様とのお別れによる深い悲しみを和らげ、かつ施主様(喪主様)・ご親族様・知縁者様等の想いならびにご縁を大切にする場と考えており、法要の準備・進行等をご無料でサポートさせていただいております。

初七日までにすること

(またはお早めにした方が良いこと)
・お香典の整理
・葬儀にご参列いただいた方へお礼
・葬儀をお手伝いお手伝いしてくださった方へのお礼
・故人様が入院されていた場合はその精算
・遺品整理
・賃貸住まいの解約
※故人様が賃貸住まいで独居されていた場合は、早めに遺品整理をして部屋の契約解除が必要です。
・遺言書の有無の確認
※ある場合は、遺志にそった遺産分割や手続きが必要です。
・初七日法要の準備
※葬儀当日に繰り上げ初七日として行うことが多くその場合は不要です。

四十九日までにすること

・お線香・ロウソクの購入
・お仏壇の購入(お仏壇がない場合)
・本位牌の購入
・お墓の継承または購入
・四十九日を行う日程の決定
・僧侶への依頼
・お布施の用意
・法要会場の手配
・会食の手配
・招く方々の決定
・招く方々への通知
・香典返し
・引出物の手配
・石材屋の手配
・お墓の掃除

【四十九日を行う日程について】
平日に行う場合は四十九日当日でよいのですが、出席者様のご都合を考慮して休日に行うのが一般的ですが、その場合は、忌日より前の日程にします。

【香典返し・引出物について】
香典返しは忌中にいただいた「香典」のお礼です。そして、引出物は四十九日法要にいただいた「お供え」のお礼です。
香典・お供えの両方いただいた場合は、両方のお返しが必要となります。また、葬儀中に香典返しをされた場合でも、高額の香典をいただいた方に対しては四十九日に別途香典返しをすることをお勧めいたします。

四十九日の法要当日

【当日の流れ】
・僧侶の読経
・入魂供養
・遺族・参列者の焼香
・僧侶の法話
・御墓参り
・会食

会食では、施主が僧侶・参列者へのお礼の挨拶をし、故人を偲んで皆で語り合います。

【持参する物】
・白木位牌
・本位牌
・線香、ライター
・御供え物
・会場、会食費用

年忌法要

準備・手配・当日の内容について、四十九日と大きくは変わりありません。
「一回忌」「三回忌」までは、ご親族様・知縁者様をなるべく招いて盛大に行い、その後の年忌法要は近親者様のみで行うことになります。

私どもはこれからも地域に根ざして営んでいき、皆様からご要望いただける限り末永く家族葬・法要(法事)のお手伝いさせていただきます。